パン品質審査会


開催内容
学校給食用パンの品質向上を図るため、パン協同組合、栄養教諭・学校栄養職員の参加を得て、審査会(年3回)を行っています。審査会では、県内の委託加工工場で作られた学校給食用パンを、外相(焼色、形均整、皮質、体積)と内相(色合、香り、すだち、触感、味)について、合計9項目から評価し、その結果をもとに加工工場へ指導し、技術の向上や品質改善に努めています。加工工場の実態把握や、パンの特質及び製造過程の理解を深め、学校給食の普及充実に役立てています。
学校給食用パンの品質向上を図るため、パン協同組合、栄養教諭・学校栄養職員の参加を得て、審査会(年3回)を行っています。審査会では、県内の委託加工工場で作られた学校給食用パンを、外相(焼色、形均整、皮質、体積)と内相(色合、香り、すだち、触感、味)について、合計9項目から評価し、その結果をもとに加工工場へ指導し、技術の向上や品質改善に努めています。加工工場の実態把握や、パンの特質及び製造過程の理解を深め、学校給食の普及充実に役立てています。